元夫が娘(16)と一回りしか違わない女性と再婚するのですが
離婚をして、親権は元夫(43)成人するまでの監護権は私が持っていて二人の子どもと暮らしています。数か月後、元夫が娘(16)と一回りしか違わない女性と再婚することになりました。子どもたちは情緒不安定になっていますが、元夫は浮かれていて親権者なのだから結婚式と披露宴に子どもを出席させると言います。
その後、元夫のもとで子どもたちが暮らすことはない予定です。再婚相手の女性は高齢の姑との同居も嫌で二人きりの暮らしを希望しています。そのような状態でも親権者だからと言って子どもたちを式、披露宴に出席させる権利はあるのでしょうか。
両家の親戚の目もあり16歳と12歳の子だけで参列しても待ち時間の社交で辛い目にあうのではないかとも感じます。特に下の男の子は毎週父親の家に泊まりに行っていたので行けなくなるのではと悩むあまり、ちょっとしたことですぐキレて暴れたり深夜アニメを大音量で観るようになりました。子どもの心のケアでも悩んでいます。
12歳とはいえ身長は私と同じくらいで近所迷惑のため消音を促したりお風呂に入って明日の学校の準備をするようにと言うと蹴られたり髪の毛をひっぱられたりの暴力…力では敵いません。元夫の再婚が決まるまではまじめで優しい子だったので心配しています。参列の有無、子どもの心のケアについてアドバイスをお願いします。

この質問にアドバイスする
- できるだけ具体的にアドバイスしてあげてください。
- アドバイスをされる方でユーザー登録がお済みの方は、
必ずログイン後に投稿してください。 - ログインされませんと相談者から★が受け取れませんのでご注意ください。
- アドバイスをされる方でユーザー登録をされますと、
ご自分のアドバイス一覧やアドバイスに対するお礼一覧などが作成できます。 ユーザー登録はこちら>>
アドバイス:5件
大切なのは子供です
根本的なところをもう一度思いなおしてみてください。親は、子が居るから親となる。大切なのは、子供の意思を尊重するということであろうと考えます。子供である、と思わず、一個の人間としてその事象について淡々と問いかけてみましょう。
出席したければ出席するし、したくなければしなければいい。子供にとっては、父も母も同じく親というパーツに過ぎません。私の子供には、「お父さんは、お母さんの旦那さんではなくてお前たちの親なのだから、お前たちの意見で行動しなさい。」と常日頃から言っています。
元ご主人さんが娘さんと一回りしか違わない人と結婚すると言われましたが、考えてみれば、四十代の男性と二十代後半の女性が一緒になるというのは世間ではごく普通なこと。お子さんたちも抵抗があり、いろいろ問題行動を起こしている様子も書かれていましたが、それはあなたが再婚するとなったときも同じことであると思います。
子供と、成人にするそれのように腹を割って話をする。もしお子さんの暴力が心配なら、貴方とお子さんに共通の信頼の置ける大人の人も一緒に話し合ってはどうでしょうか。
アドバイスにコメントする
うかれた夫から子供に話をさせる
親が再婚するのに喜ぶ子供はいないが、子供の犠牲になって再婚を我慢する必要はないと思う。だから、夫からきちんと子供に話をさせればいいと思う。そして長男が荒れて手に負えないなら夫に渡すことも考えられたらどうですか。再婚相手がいやがって再婚がなくなるかもしれません。結婚式に参列するのも子供が行きたいと言えば参列してもいいと思う。
このアドバイスにお礼をする(相談者本人のみ)
アドバイスにコメントする
子どもと話しあいが必要では?
まず子どもさん自身は参列するつもりなのでしょうか?いくら元夫が参列を希望しても、当の本人が拒否するのであれば、参列しなくていいと思います。
自分たちを見捨て、ひとり幸せになる父親を見て、喜ぶ子どもがいるとは思えません。まじめだった息子さんが暴力的になったのは、寂しさの裏返し以外の何物でもありません。
父親の再婚、自分たちの生活について、子どもさんと3人でじっくり話し合うことが大事です。祖父母など、信頼のおける第三者に立ち会ってもらうのもいいと思います。その際に、ご主人や再婚相手の悪口を言わず、ももさんが子どもたちを愛しているという事を精一杯伝えてあげてください。今ならまだ間に合うと思います。
アドバイスにコメントする
再婚なのに
結婚式やるんですね。奥さんが初婚だからですかね?
やるにしてもあまり盛大には普通やれませんよね。
式にお子様が出るとなると、あれは誰だ?って新婦側の親戚や友人は思うでしょう。奥さんのご両親のみならず列席者全員に、新郎は再婚で子供2人いますって周知済みなんですかね?まぁこれは新婦の体裁の問題なのでどうでもよいですが。そういう事も考えても元旦那さんはお子さんを出席させたいんですかね?
旦那さんがそういう事ふまえてもそれでも出席させたいと言うのであれば、招待されて出るか出ないかはされた側の判断ですからお子様に任せるしかないですよ。
あと、16歳のお子様より一回り上って事は、新婦は28歳ですよね。その年齢でそんな大きい子供一緒に暮らしたくないのが普通ですよ。姑の世話が嫌で同居を嫌がってるとかは、今は主さんには関係ないんじゃないですか?嫌がってたってせざるを得なくなる事もありますし。
それは主さんが悩む事ではなくて、旦那さんが今までの家族にも責任をもった上で再婚を決めるべき事ですから、旦那さんにしっかり言うべきですよ。
アドバイスにコメントする
子供の意思に任せる時期では?
「式や披露宴への出席について」子供の意思を確認して、その意思を尊重するのが一番よい方法だと思います。年齢的にも、子供個人の気持ちを最優先にするべき時が来ているはずです。「心のケアについて」お子さんは、もう思春期です。どの様な環境にあるかで成人後の価値観が決まる、大切な時期なのです。親と子供の価値観は、似てはいても異なるものです。お子さんが世の中の総てに反逆的になるケースは、あまり多くはありません。親の側が視野を広げて、短絡的ではない対処をすることが、お子さんの人生を良い方向に導くと思います。
アドバイスにコメントする
関連度の高い相談:
-
2親がお金で喧嘩ばかりする
私の家は親が離婚をしたのですが、一緒にするでいます。お金のことで喧嘩ばかりをしています。子供の養育費というのは父親が全て
みゅうみゅう(女性 10代)21,9552020.05.02 -
4離婚届をもってくると言われました
27歳で明日から扶養内パートを始める専業主婦です。 元々男関係にだらしなく、旦那とは授かり婚でした。 結婚してからもチヤ
S(女性 20代)4135,6322022.06.01 -
6情けない話ですが
5年前に奥さまに知られることとなり、7年間の不倫に終止符を打った者です。 慰藉料をお支払いし、職場と住む場所も変えまし
なな(女性 40代)62,4772021.07.24 -
20独身になりました。
特に夫婦仲が悪かった訳ではありませんでしたが子供の自立を期に離婚しました。 育児は私任せ、炊事洗濯掃除も協力なし、夫婦関
穂奈美(女性 40代)202,4792020.03.11 -
4彼氏の離婚
彼氏の離婚待ちです。 彼氏(30) 私(26) 彼氏は4年前に結婚し、子どもがいます。 相手の方は、子どもを授かり実家
まみ(女性 20代)42,1922020.05.28
相談掲示板カテゴリ
-
外出自粛で“コロナ不倫”が急増中!?現役探偵社長に聞く「不倫を見極める2つの言動」とは?
-
慰謝料の回収率がグッとあがる!? 「公正証書」「離婚証書」の認知度調査
-
不貞の時効は3年!?実は知らない離婚の慰謝料問題
-
既婚者のうち 51%が「法律上で不貞とみなされ なければ異性と関係を交わしてもよい」と回答
-
35%が何もせず黙認と回答 専門家に相談した方はその後の離婚率0%
-
“タラレバ”に注意!離婚の先輩が語る、「結婚前に気をつけたかったこと」
-
不倫の経験がある既婚男女100人に聞いた いつ終わる?やめさせられる?不倫が終わるとき
-
不倫もオープンな時代に!?既婚女性の26%が浮気・不倫経験アリ。