養育費や子供の対応についての責任について
正式に離婚が今年6月に行い、3人の子供の親権を持つ父親ですが高校生2人と中学生1人の対応は経済的負担も大きな物で、別れた嫁に対し養育費や親としての責任の同意書を求めたのですが無視されています。特に会社の賃金低下による経済的負担と、高一の男の子は反抗期を迎え手に負えない状況もありアドバイス等いただければと思います

この質問にアドバイスする
- できるだけ具体的にアドバイスしてあげてください。
- アドバイスをされる方でユーザー登録がお済みの方は、
必ずログイン後に投稿してください。 - ログインされませんと相談者から★が受け取れませんのでご注意ください。
- アドバイスをされる方でユーザー登録をされますと、
ご自分のアドバイス一覧やアドバイスに対するお礼一覧などが作成できます。 ユーザー登録はこちら>>
アドバイス:5件
あくまで同意ですからね
少し背景が分かりにくい部分もありますが、まず言えるのは「時間が経ち過ぎている」という事ですね。色んな事情はおありでしょうが、こういう類の話は分かれる時にきちんとケリをつけておくのが理想的です。ネガティブな話しは時間が経てば経つほどうやむやになりがちですから。
同意書をどの時点で求められたか定かでありませんが、もし最近になって求めたのであれば無視されてもしょうがないような気もします。私も離婚経験者でシングルファーザーの身ですが、離婚の際に同じような同意書を交わしました。ただ、実際に金銭を要求するのが目的ではなく、親としての責任を自覚してもらう為に交わしました。
さっぱりアドバイスになっていませんが、同意書とは書いて字のごとく「同意」ですからムリヤリ判子を押させるものでもありません。別れた奥様に収入があり、少しでも養育費を貰える様であれば根気強く「お願い」するしかないような気がします。
このアドバイスにお礼をする(相談者本人のみ)
アドバイスにコメントする
法的知識、相談者の熱心さ、母子の交流がカギ
まず、養育費についての基本的なことですが、養育費は未成熟な子どもが父母の離婚によって受ける経済的マイナスを緩和するため、父母双方が、その収入の割合に応じて負担することが法的に求められているものということになります。
したがって、元妻にある程度の収入があるのでしたら、家庭裁判所に調停を申し立てると、金額を計算してくれ比較的簡単に解決することができるということを、しっかり覚えておいてください。その上で元妻と話し合いをいたしましょう。場合によっては調停の申し立てをしましょう。 もし元妻自身にほとんど収入が無いという場合は調停をしても無理ですから、母親としての責任の自覚を待つしかないでしょう。
子どもに会わせることなどが効果をあげる例もあります。 子どもへの対応でもお困りですが、子どもに母親と会わせることを通じて、母子双方の気持ちが和らぐケースもありますので工夫してください。
それに、あなたの一生懸命さに子どもが気づけば、子どもも内心和らぐ気持ちも生じるものです。頑張ってください。
このアドバイスにお礼をする(相談者本人のみ)
アドバイスにコメントする
子供は大事
私も数年前に離婚しました。子供が主人を嫌って(私が夫のせいで苦労し泣いていたりしていた姿を見ていたので)離婚の際、親権もそうですが戸籍もしっかり子供と私だけの戸籍を申請し一人親で育てようと決意しました。
ところが子供(息子)が高校に入学以降、悪い友人の影響を受けたのもあり非行に走り暴れたり離婚したことで家庭環境が悪いと女一人では手に負えなく、養育費(月/4万)ではやっていけなくなりました。
なので主人の元へ行き、今の状況を話し相談しました。離婚当初はあまり話にのってくれませんでしたが、子供は自分達の宝だったという認識には変わらなかったので、まずは主人に子供へ向けて一度、別れる前に離婚についてきちんと話してたけど再度、謝罪(離婚について)をして、その後「あなたの事が大好き」と伝え金銭面でもお互い助け合って実際にかかる金額を明確にし子供の養育費以外の負担をしてもらいました。
公正証書まで作って支払い金額を決めたのですが、夫は少しづつでも余計に支払ってくれました。大事にしている(していた)お子様との生活なのですから奥様が収入があるのであれば、少し負担はあるかと思います。ですがあなたに全面的に離婚に至る理由(浮気や借金)などある場合は厳しいかもしれません。
このアドバイスにお礼をする(相談者本人のみ)
アドバイスにコメントする
子供の教育について
子供を育てるには、人として生きるに値する、人格での成長を見せることのできる人間関係を築きたい。健康面では規則正しい生活をして、そうすることによって健全な意欲が生み出されることを認識すべきです。身体と精神は、共に表裏の関係にあり、一面だけで満たせることはできない。所得に関しても、人間関係を良好にすることで信頼を築き、生活を安定にする条件だと肝に命じるべきだろう。
アドバイスにコメントする
関連度の高い相談:
-
4不倫相手との復縁
2年前に不倫が発覚してしまい慰謝料を支払い、二度と彼とは接触しない。と合意をしました。 そのときは、離婚せずに夫婦修復の
甲(女性 40代)44,8032015.01.05 -
4どうしたら良いか、、、、
つい最近自分に借金があることを妻にバレ、現在 離婚協議中です。 借金としても、ここ数年 おこずかいをもらえず、9割型
あああ(男性 40代)46,5122018.05.31 -
2授業参観が終わったら少し落ち着きました。
この前あんなに騒いだのに授業参観に私が行かなくてその後夫の態度が変わりました。わが家は3月に引っ越しをしたんですが一時期
あーさん(女性 40代)25,7562018.07.07 -
2泣けてきます。
夫の浮気から、約一年半。 別居して、調停を行いどいにもならず、離婚へ決まりました。 マイホームがありますが、 夫の名義。
三姉妹ママ(女性 40代)24,3052017.06.11 -
6離婚すると財産を全て中国人に持っていかれるから、仮面夫婦のまま
義父が中国人と不倫をしています。 **************** 義母は生活費を一銭をもらっておらず、 不倫相手の中
vic(女性 40代)62,0762020.09.09
相談掲示板カテゴリ
-
外出自粛で“コロナ不倫”が急増中!?現役探偵社長に聞く「不倫を見極める2つの言動」とは?
-
慰謝料の回収率がグッとあがる!? 「公正証書」「離婚証書」の認知度調査
-
不貞の時効は3年!?実は知らない離婚の慰謝料問題
-
既婚者のうち 51%が「法律上で不貞とみなされ なければ異性と関係を交わしてもよい」と回答
-
35%が何もせず黙認と回答 専門家に相談した方はその後の離婚率0%
-
“タラレバ”に注意!離婚の先輩が語る、「結婚前に気をつけたかったこと」
-
不倫の経験がある既婚男女100人に聞いた いつ終わる?やめさせられる?不倫が終わるとき
-
不倫もオープンな時代に!?既婚女性の26%が浮気・不倫経験アリ。